最近、どうもある人物の声が聞こえるとイライラすることがあります。
ここでの話題はイライラするということではなく、
そのことを言い表すのに、ぴったりの表現が絶対なにかあったのに!と
しばらく考え込んでいたことです(笑)。
それがタイトルに書いた通りです。
「癇に障る。」
思い出せてスッキリ(笑)。
2010年1月6日水曜日
TVXQ:どうなるんでしょうねぇ。
自動で流れる作業の合間に、
考える系(笑)の仕事を出来るほど頭が冴えていないので、
ちょっとブログを更新。
さて、東方神起ですが。
紅白でのユノやチャンミンの態度が悪く評されたり、
解散が近いとかどうとか情報が錯綜していますが、
実際どうなんでしょうねぇ。
ユノやチャンミンにしてみれば、
自分達がどのようにしたらいいのか、分からないんじゃないでしょうか。
公の場で、ジュンス、ユチョン、ジェジュンと仲良くするには韓国事務所の(というか社長の)
圧力は相当なものでしょうし、当然恩義も感じているでしょうしうから、
簡単に、楽しそうな姿を電波に乗せられないのかもしれません。
まとまらない頭で書いているので話があちこと飛びますが、
東方神起が解散、なんてことになったら、
観光にも影響が出るのではないでしょうか?
日本人ファンの反発もありますし、
私のように、俄かに韓国に興味をひかれた人間にしてみれば、
韓国に対して感じていた魅力は半減かもしれません(ちょっとオーバーですかね)。
いったいどこに着地することになるんでしょうね。
考える系(笑)の仕事を出来るほど頭が冴えていないので、
ちょっとブログを更新。
さて、東方神起ですが。
紅白でのユノやチャンミンの態度が悪く評されたり、
解散が近いとかどうとか情報が錯綜していますが、
実際どうなんでしょうねぇ。
ユノやチャンミンにしてみれば、
自分達がどのようにしたらいいのか、分からないんじゃないでしょうか。
公の場で、ジュンス、ユチョン、ジェジュンと仲良くするには韓国事務所の(というか社長の)
圧力は相当なものでしょうし、当然恩義も感じているでしょうしうから、
簡単に、楽しそうな姿を電波に乗せられないのかもしれません。
まとまらない頭で書いているので話があちこと飛びますが、
東方神起が解散、なんてことになったら、
観光にも影響が出るのではないでしょうか?
日本人ファンの反発もありますし、
私のように、俄かに韓国に興味をひかれた人間にしてみれば、
韓国に対して感じていた魅力は半減かもしれません(ちょっとオーバーですかね)。
いったいどこに着地することになるんでしょうね。
2009年12月15日火曜日
MovableType:インストール,GD
またまた別の端末にインストールを。
前回CPANで上手くインストールできたGDですが、
今回なぜかインストールに失敗。
実はyumでインストールできるんじゃないの?と
yum -y install perl-GD
と実行してみるとインストールできました。
一応、その前にlibjpeg,libpng,freetype2,zlibをインストールしてあったんですけどね。
前回CPANで上手くインストールできたGDですが、
今回なぜかインストールに失敗。
実はyumでインストールできるんじゃないの?と
yum -y install perl-GD
と実行してみるとインストールできました。
一応、その前にlibjpeg,libpng,freetype2,zlibをインストールしてあったんですけどね。
OpenVPN:TCPにしてみました。
UDPは確かにOpenVPNサーバとの通信が早く、
細い回線でも繋がるのですが、
リモートで操作中、なにかと不便を感じたので、
試しにプロトコルをTCPに変更してみました。
当然というべきが、
TCPのほうが動作が安定します。
Sambaで動作しているファイルサーバのサイズの小さなファイルをコピーして使いたい、
というような場合は、接続がブチブチ切れなければUDPのほうが有利なのかもしれませんね。
ただ、私の場合、利用できる回線もそこそこのもので、
速度よりも安定性を担保したい、ということで、このままTCPでいってみようと思います。
細い回線でも繋がるのですが、
リモートで操作中、なにかと不便を感じたので、
試しにプロトコルをTCPに変更してみました。
当然というべきが、
TCPのほうが動作が安定します。
Sambaで動作しているファイルサーバのサイズの小さなファイルをコピーして使いたい、
というような場合は、接続がブチブチ切れなければUDPのほうが有利なのかもしれませんね。
ただ、私の場合、利用できる回線もそこそこのもので、
速度よりも安定性を担保したい、ということで、このままTCPでいってみようと思います。
2009年12月14日月曜日
OpenVPNに挑戦してみました。
概ね下記サイト様を参照。
http://fedorasrv.com/openvpn.shtml
物理的に上位にあるルーターでポートフォワーディングしています。
VPNサーバにはアクセスできるのですが、VPNサーバと同じLAN内の他のクライアントに接続できず。
次のコマンドをVPNサーバが動作しているlinux端末にて打ち込みました。
iptables -t nat -A POSTROUTING -s 10.8.0.0/24 -o eth0 -j MASQUERADE
これでとりあえず問題は解決したのですが、
再起動すると無効に・・・。
最終的にはrc.localに記述しました。
あまりスマートじゃないですけど・・・(汗)。
追記。
/etc/rc.d/rc.local
です。
http://fedorasrv.com/openvpn.shtml
物理的に上位にあるルーターでポートフォワーディングしています。
VPNサーバにはアクセスできるのですが、VPNサーバと同じLAN内の他のクライアントに接続できず。
次のコマンドをVPNサーバが動作しているlinux端末にて打ち込みました。
iptables -t nat -A POSTROUTING -s 10.8.0.0/24 -o eth0 -j MASQUERADE
これでとりあえず問題は解決したのですが、
再起動すると無効に・・・。
最終的にはrc.localに記述しました。
あまりスマートじゃないですけど・・・(汗)。
追記。
/etc/rc.d/rc.local
です。
2009年12月3日木曜日
役に立たない話。こういうパターンが一番気分が落ち込むという話。
社内での話ですが、
「依頼」されていた仕事がキャンセルになりました。
1週間以上待たされた挙句。
私の場合、
依頼があったその場でもっとも効率のよい方法を模索し、
自分の「向き」をその仕事に向けて修正していきます。
良いように言うと、アスリートの調整みたいなのもです。
音沙汰がないので、
こちらから確認してみたところのキャンセル。
それだけでもガックリするんですが。
この「向き」は簡単に修正できません。
こういった時間的、人的「無駄」が効率の悪さを生み出します。
きっと依頼した人間は、そういう仕事のやり方に馴れてしまっているのでしょうね。
自分の抱えている仕事全体を見渡して、
どうすれば全てに支障なく効率的に回せるのか、
(自分の抱えている仕事くらい)そんな計画的な仕事の仕方ができないようではダメですね。
依頼された側の人間(つまり私)は、
こんなことがあっては、今後依頼されてもまた同じか、とやる気になれません。
「依頼」されていた仕事がキャンセルになりました。
1週間以上待たされた挙句。
私の場合、
依頼があったその場でもっとも効率のよい方法を模索し、
自分の「向き」をその仕事に向けて修正していきます。
良いように言うと、アスリートの調整みたいなのもです。
音沙汰がないので、
こちらから確認してみたところのキャンセル。
それだけでもガックリするんですが。
この「向き」は簡単に修正できません。
こういった時間的、人的「無駄」が効率の悪さを生み出します。
きっと依頼した人間は、そういう仕事のやり方に馴れてしまっているのでしょうね。
自分の抱えている仕事全体を見渡して、
どうすれば全てに支障なく効率的に回せるのか、
(自分の抱えている仕事くらい)そんな計画的な仕事の仕方ができないようではダメですね。
依頼された側の人間(つまり私)は、
こんなことがあっては、今後依頼されてもまた同じか、とやる気になれません。
2009年12月2日水曜日
MovableType5:モジュールのインストール
fedora12をLiveCDでインストールした話を以前の記事に書きました。
それもMovableTypeのインストールのときでしたね。
さて、MovableTypeのバージョンに関わらず、
mt-check.cgiをブラウザから起動すると、
インストールされていないか動作しそうにないモジュールの一覧が表示されるわけですが、
色々と調べて手動インストールを試みたり、CPANを利用してみたり、試行錯誤してみました。
で、
ふと、これでいけないの?と思いついたのが、
fedora12のGUIで動作する「ソフトウェアの追加/削除」です。
いけました(笑)。
ということは、
最初からMovableTypeを動作させるつもりでサーバを作るなら、
(LiveCDじゃダメですが)インストール時点で、えいや!とPerl、CGI関連を放り込んでしまえば・・・。
いやいや、またこうして技術力が低下していくんですね(笑)。
それもMovableTypeのインストールのときでしたね。
さて、MovableTypeのバージョンに関わらず、
mt-check.cgiをブラウザから起動すると、
インストールされていないか動作しそうにないモジュールの一覧が表示されるわけですが、
色々と調べて手動インストールを試みたり、CPANを利用してみたり、試行錯誤してみました。
で、
ふと、これでいけないの?と思いついたのが、
fedora12のGUIで動作する「ソフトウェアの追加/削除」です。
いけました(笑)。
ということは、
最初からMovableTypeを動作させるつもりでサーバを作るなら、
(LiveCDじゃダメですが)インストール時点で、えいや!とPerl、CGI関連を放り込んでしまえば・・・。
いやいや、またこうして技術力が低下していくんですね(笑)。
登録:
投稿 (Atom)